使わなくなったおもちゃをどうやって処分したのか

小学校2年生8歳の息子と幼稚園年長6歳の娘がいます。

息子には1歳を過ぎたあたりから車や電車のおもちゃをたくさん買い与えていました。

幼稚園の間はよく遊んでいたのですが、小学校に入ってからゲームの方に興味が移ってしまい、ほとんど遊ばなくなりました。

下の子は女の子ですし車や電車には興味がありません。

一つ一つは小さいのですが、なんせ数が多いので収納の場所をとっていました。

小学校1年生の時の誕生日をキッカケに、車や電車のおもちゃを処分しようかと息子に話をしました。

もう全然使っていないし、新しくおもちゃやゲームを買うなら必要ないんじゃないかなと優しく諭すように話して納得させました。

本人はそこまで強い思い入れがあったわけではなかったようで、処分することをすんなりと受け入れていました。

リサイクルショップやオークションに出すことも少しは考えたのですが、そんなに綺麗に使っていたものではなかったので、リサイクルショップでは買い取って貰えなさそうだし、オークションは色々と手続きや発送作業などが難しそうだったのでやめました。

近所に小さな男の子が住んでいるので、その子にもしいるものがあったらあげるよとプレゼントして、余った物は生活ゴミとして処分しました。

もう二人共小学生ですのですぐ飽きそうなおもちゃはあまり買わないようにして、長く楽しめるものを選ぶようにしたいです。

組み立てなければならないような大きなものは処分にも困るので本当に欲しいのかをよく考えさせます。

使わなくなった時に綺麗な状態だったら、オークションよりも手軽にできそうなフリマアプリで販売するということも検討したいと思っています。

もしお金になるなら、おもちゃの買取のリサイクルに出したいですねー・・・。


子供の気持ちを考えて、おもちゃは捨てずにリサイクル

8歳の長男と6歳の長女は、アンパンマンから始まり、仮面ライダーや戦隊シリーズ、プリキュアやアイカツ、シルバニアファミリーなどにはまってきました。

ベルトなどの変身グッズはもちろん、変身用のアイテムもたくさん持っていて一時期はずっと遊んでいました。

ところが次のシリーズが始まったりして興味が無くなるとまったく遊ばなくなるので、使わなくなったおもちゃは一定期間子供の目に触れない所に片づけておいて、その間遊ばなければ子供達に話をしてから処分しています。

黙って処分してしまうと後から思い出した時に怒り出すので、きちんと納得させてから処分するように気を付けています。

処分方法として我が家では、捨てる、知り合いにあげる、リサイクルショップやオークションで売るの3つです。

シリーズによっては出回っている数が少ないアイテムもあるので、多少使用感があってもリサイクルショップに持ち込んだり、ネットオークションで販売することもあります。

粗大ごみに捨てるのは何となく寂しい気持ちになってしまうのが、リサイクルショップやオークションで他の子供が喜んで使ってくれると思うと手放すのも苦ではなくなるからです。

実際子供達もリサイクルショップでおもちゃを買う事があるので、捨てる事には抵抗があってもリサイクル出来ることは嬉しいようです。

汚れがひどかったり壊れている物は捨てるしかありませんが、子供達が大きくなるにつれきれいにおもちゃを使うようになっているので、今まで以上にリサイクルショップやオークションの利用が増えると思います。

おもちゃの宅配買取サービスもあるようなので、そちらも利用検討したいと思います。