アンパンマン、仮面ライダーなどのおもちゃの行方や、処分は話し合いで決めています

アンパンマン、仮面ライダーなどのおもちゃの行方や、処分は話し合いで決めています

小学校3年の男の子と、幼稚園の年長さんの女の子の母です。

極力、キャラクターもののおもちゃは買わないようにしていました。

が、アンパンマンのおもちゃのプレゼントをもらったり、幼稚園のお友達の影響で、

  • 仮面ライダー
  • シルバニアファミリーのおもちゃ
  • 妖怪ウォッチのメダル

などが増えていきました。

引き取り手があるおもちゃと、ないおもちゃ

アンパンマンのおもちゃは貰い手があったので、お下がりしました。

が、仮面ライダーは、毎年ヒーローが新しくなります。

それとともに、グッズも変わるので、追いかけているとグッズも増えて大変でした。

仮面ライダーは毎年処分

仮面ライダーについては、ヒーローが新しくなるごとに、前のおもちゃはお気に入りのものだけを一緒に選んで、他は処分をしました。

妖怪メダルも同じです。

本人も納得しての処分です。

なので、捨てなきゃよかったというような反応はありません。

勝手に捨てるものは飽きてそうなもの

遊んでもいなくて、片付けていなかった食玩は勝手に処分したものもあります。

が、自分のルール違反だったということと、もう飽きていたということで納得はしているようです。

シルバニアファミリーは、まだ遊んでいるので、処分するのは相当先になりそうです。

ダンナさんの目論見としては、キレイなものは飾って取っておく、とのことです。

おもちゃの処分についての考え方

おもちゃの買取やオークションはやりとりが億劫と感じます。

また、そこまでレアなものを持っているわけでもないので考えていません。

子どもとの思い出をお金に換えるというのも、うちの考え方と合っていないというのもあります。

おそらく今後も、買取もオークションも利用しないと思います。

これからも我が家は、我が家のルールと話し合いでおもちゃの行方は決めていくと思います。


子供のおもちゃの処分方法。バザーや知り合いにあげて再利用してもらっています

子供のおもちゃの処分方法。バザーや知り合いにあげて再利用してもらっています

私は、幼稚園・年長さんの女の子の母です。

今まで、子供はアンパンマンが大好きだったのです。

  • アンパンマンのキャラクターのぬいぐるみ
  • アンパンマンのボール
  • ピアノ
  • あいうえおゲーム
  • キューブ

などを買ってあげていました。

中でも子供は特によく、ぬいぐるみやボール、そしてアンパンマンのピアノで遊んでくれていました。

年中さんから興味がプリキュアに

でも、年中さんの頃から、突然アンパンマンに興味がなくなってしまいました。

そして、プリキュアとかに興味を持ったらしく全く遊んでくれなくなりました。

それで、もう子供はアンパンマンは要らないと言いだしました。

なので、ピアノとかキューブ、そしてあいうえおゲームとかを幼稚園のバザーに出す事にしました。

その他のアンパンマンのキャラクターのぬいぐるみも、大小と大きさ違いで、色々と持っていました。

大きめのタイプのぬいぐるみだけは、知り合いの赤ちゃんにあげることにして処分しました。

バザーに出す前には子供に確認

おもちゃをバザーに出したり、知り合いの子にあげると決めた時には、ちゃんと子供に確認しました。

必要でない物と、子供が取っておきたい物に分けてもらって、一緒に決めました。

ただ、バザーに出したり、友達の子にあげたりするまでは、家の中にそのおもちゃが袋等に入れられてあります。

なので、別に何も言っていませんでしたし、気にもしていない様子でした。

でも実際に幼稚園にバザーの品物を持っていく時などには、やっぱり出したくないと言い出したりもしていました。

友達の子にあげる時も同じですが、「ちょっと待って、もう1回考える!」と言っていました。

でも結局は、そのうちのひとつだけを止めたくらいです。

アンパンマンの大きめのぬいぐるみをだけは友達にあげず。

バイキンマンやドキンちゃんはあげました。

バザーや、知人に上げるのが、一番楽

私の知り合いには、不要になってしまったおもちゃは、いつもリサイクルショップに持って行ってるようです。

また、寄付をしたり、リサイクルショップのブースを借りて、そこで売ったり、買取サービスとかを利用したりもしてるそうです。

ですが、私はあまり興味がなかったし、身近に処分が出来る機会が有りました。

なので、バザーとか知り合いの子にあげる方を選びました。

なので、今まだ家にたくさん増えて来ているプリキュアとか、その他のおもちゃを処分する時も、きっと知り合いにあげたりする可能性が高いかなと思っています。

ただ、どうしても量が大過ぎて、置き場所に困るようになったら、きっとリサイクルとか買取サービスなどを利用するかも、と思っています。

そうしないと、おもちゃで家の中がいっぱいになってしまうのも嫌なのです。

小学校になっても、バザーとかで処分出来る機会がない時には、買取サービスを利用するかもしれません。

ただオークションだけは、全く興味がないのです。

そういう処分の仕方だけはしないと思います。

オークションは、やり取りが面倒そうだし、時間も掛かりそうです。

やっぱり手軽に処分できる方法を取ると思います。

今回はバザーとか知り合いにあげました。

今度もきっと知り合いにあげる方法をまず取ると思います。

その後で、バザーとかが、もう小学校になってからない場合には、買取サービスやリサイクルショップに出したりしようと思っています。