子どもがたくさん遊んできた「仮面ライダー」「トーマス」「プラレール」など、我が家のおもちゃの処分方法。

仮面ライダーの変身ベルト

小学生5年生の男の子と1年生の女の子の母です。

5年生の男の子は学校に入るまで、戦隊ものが大好きでした。

特に好きだったのが、仮面ライダーの変身ベルト

特に好きだったのが仮面ライダーです。

仮面ライダーは1年ごとに変わります。

毎年その仮面ライダーが変わるごとに、クリスマスや誕生日などで変身ベルトを買っていました。

ベルト以外には人形や、武器を買っていました。

その他の戦隊ものについても、そのヒーローが持って戦うものを買っていました。

結構たまりました。

仮面ライダーの前はトーマス

仮面ライダーにはまる前にはトーマスも好きでした。

プラレールを買ってトーマスのシリーズを走らせたりしてました。

そのうち、電車を走らせたり、プラレールの付属の信号や、橋なども買って遊んでいました。

息子と娘の共通するものとしては、アンパンマンのレジや、ブロック遊びなども持っていました。

処分方法は、友達にあげること

今ではおもちゃで二人とも遊ばないです。

それで、処分方法としては、友達にあげることが多いです。

最近、仲の良い友達夫婦に、男の子の赤ちゃんが生まれました。

その夫婦が「おもちゃが欲しい、特にプラレールが欲しい」というのであげました。

子どもには一応、あげてもいいか確認しました。

子どもは気持ちよくいいよと言ってくれたので友達にあげました。

嫌だという言葉は全く出てこなかったです。

ただ、だいたい捨てます。

本当に汚かったり、明らかに壊れていて使えないものは捨てます。

壊れているものに関しては子どもには伝えず、私の判断で捨てることもあります。

子どもも今は違うものに興味があります。

なので、なくなったおもちゃに関しても気づかないようです。

なるべく知り合いにあげたいですが、リサイクルショップも使ってます。

なるべく誰かに使ってほしいのであげることが多いです。

友達もいらなくて、まだ使えそうなものはリサイクルショップに持っていこうかなと思っています。

仮面ライダー関連は友達夫婦のところもまだ赤ちゃんということもあり、不要ということなので、持っていこうかなと思っています。

リサイクルショップは、自分自身もよく行き、利用します。

オークションは利用したことがないし、仕組みもよくわからないのでオークションには出す予定はありません。

次におもちゃを処分するときは、まだ使えるものに関しては、やはり誰かにあげると思います。

もう壊れて使えないものは子どもに特に言わず、捨てて処分してしまうと思います。


古いおもちゃは捨てるか人に譲るかで、売ったことはありません

おままごとセット

小学校3年生・小学校2年生(いずれも女の子)の母です。

今まで買い与えたおもちゃは、積み木やおままごとセットやお人形(ぽぽちゃん)などです。

子供が特に好きだったのはおままごとセットです。

2歳くらいから小学校に入るまでずっと使っていました。

今までのおもちゃの処分方法

今までのおもちゃの処分方法です。

おままごとセットで古いものは、そのまま燃えるゴミで捨て(プラスチック製)。

使えるものは友人の子供に譲りました。

お人形は少し迷ったのですが、塩をまいてから燃えるゴミで処分しました。

子どもには確認しています。

いつもおもちゃを処分する際は、子供に

「これはずっと遊んでいないから処分していい?」

と聞いてからにしています。

勝手に処分してショックを受けて泣かれてしまっても困るので。

いざ処分するとなると、子供は意外とケロっとしています。

私のほうが「これは○歳の頃に買ったんだよなぁ…」なんてしみじみとしてしまうこともあります。

おもちゃの買取りサービスは検討したことがありません

おもちゃの買取りサービスは検討したことがありません。

オークションでの販売は検討したことがあります。

ただ、オークションの相場サイトを見てもあまりたいしたお金になりそうになかったです。

また、送料もかかるだろうから、あまり売れなさそう…と判断してやめました。

次におもちゃを処分する際には、やはり捨てるか人に譲るだろうなと思います。

もし状態がとても良くて、売れそうなものならネットオークションに出してみてもいいかもしれません。

うちの子供達は、だいたい何年も遊ぶので売れるような状態ではないかもしれないな…とは思います。