友達の年末大掃除の手伝いと処分方法について

年末年始の忙しい時期に友達の家の掃除に行きました。

場所は千葉県の松戸市なのですが、今回は新年に引越しをするのもあり、一気に家具等も変えるそうで捨てるものが多いとのこと。

そこで、以前リサイクルショップを個人で行っていて、廃棄関連の知識もあったので、力を貸してくれないかという事で手伝いに行くことになりました。

12月20日頃に纏めて行うと決めて当日。

初めはいらない家具や家具内に入っていた雑品を分別することから始めました。衣類や燃えるゴミ、金属系などに分けてレンタルした軽トラックに積み込みます。

結構、量があったので、一回では積み込むことができませんでしたが、時間はあるので何回かに分けてゴミ収集所に持っていくことにしました。

松戸には3つの市が経営するゴミ収集所があります。きっと其々の市区町村にもあるはずです。

持ち込みでは、1回しか受け付けてくれないため、ゴミの分別は必須項目なのです。

家具も木製品は、燃えるゴミを扱っている和名ケ谷クリーンセンターへ、金属は資源リサイクルセンターとわけなければなりません。初めは木製家具と燃えるゴミを、一気に和名ケ谷クリーンセンターに運びます。

業者へは、予約制で当日に電話で到着する大体の時間を記載して持ち込みます。

もちろん個人ですので、1ヶ月に数回しか受け付けてくれません。しかし業者に頼むのよりも安いのが特徴です。

20kg336円からで10kgごとに168円加算されていくのですが、軽トラックぐらいならば2,000円を超えることが、そうそうありません。民間業者に頼むと数万円かかる事もあるので、知っておくと大変お得なのです。

その後も、金属系やプラスチックを、それぞれの場所へ運んで処分しました。市で経営しているところは一律で料金システムが同じなので、今回は軽トラックで2往復したのですが、3,500円かからないで全て処分する事が出来ました。

とりあえず処分するものは全て処分したので、リサイクルショップなどに任すものに関しては、後で処理したらしいです。ゲームや本を売ったそうですが、処分費用と合わせてトントン位だったとか。

上手く市のサービス等も活用すると大変お安く処分出来るのでおすすめです。


年末に大掃除をしてお部屋がだいぶ広くなりました

毎年恒例だったはずの大掃除が、ここ数年は忙しさもあってできていませんでした。それで今年こそは絶対にやるという固い決意をもっていました。

大掃除が出来ていなかった理由の一つは、大掃除を年末ぎりぎりにしていたことです。

意外と他にもやることが出来たりして、年末の休みに出来ないことが多かったのです。それで今年は12月14,15日と予定を早めにとるようにして大掃除をしました。

今回の大掃除で捨てた大きなものはパソコンラックです。

パソコンラックと机があって部屋がすごく狭かったのです。そして意外とパソコンの使用が多く机を使わなかったんです。

でも机はお気に入りだったので、パソコンラックを捨ててパソコンをノート型にして机に置くようにしました。

捨てるパソコンラックは、売りに行こうかとも考えたのですが、結構汚れていたこともあったので、市の大型ゴミ回収に引取りを依頼して処分しました。

最近はちゃんと事前に電話をして、粗大ゴミシールというものを貼って出さないとダメなんですね。粗大ゴミを出すことがなかったので、初めて知って驚きました。

私の住んでいる街の粗大ゴミの捨て方を具体的な流れで言うと、

 まず市のゴミセンターに電話をかける。

 そこで名前や住所などの連絡先を告げる。

 出すゴミの種類や大きさ、個数などを伝える。

 そしてゴミセンターから、回収日、回収場所、手数料、受付番号等をきく。

 手数料に基づいた粗大ゴミシールを、コンビニなどで買う

 受付番号を書いた粗大ゴミシールを貼って回収日に回収場所に出す。

というような流れでした。

コンビニでそんなシールが売っていることも知りませんでした。

ちなみにパソコンラックを捨てるには600円かかりました。昔はただだったような気がするのですが、時代の変化で致し方ないですね。

でもおかげ部屋はスッキリとして気持ちよくなりました。

今年の目標はモノを増やさずスッキリとした部屋を維持することです。やっぱり年末は大掃除をするのがいいですね。

[PR]
10年以上前のパソコンでも買取り価格が付きます!