ゲーム感覚で大掃除をして、すっきりとした部屋で年末年始を過ごしたいです。

大掃除、毎年、取りかかるまでは憂鬱、でも、やり始めてしまうと楽しくなってどんどん進められます。大掃除あるあるでしょうか。

掃除は、成果が目に見えるのがいいですね。

予定していた掃除をすべてやり終えたときの達成感、きれいになった部屋で過ごす気持ちよさを想像しながら作業をすると捗ります。

2012年の大掃除は、12月に入ってすぐに始めました。掃除する箇所を細かくリストアップして壁に貼るところからスタートです。

例えばキッチンを掃除するなら、換気扇、ガスレンジ上、ガスレンジ下、ガスレンジ周りの壁、排水溝、シンク、蛇口、と、細かく項目を立てるのがポイントです。

「キッチン」「風呂」「洗面所」など大きな項目だけだと成果が目に見えにくく、やる気も低下しがちですが、細かく書き出すと、1日1個でもきれいになった、と実感できます。

ゲーム感覚で楽しみながら大掃除が進められますよ。

2013年の大掃除は、実はまだスタートできていません。

昨年のリストを見直して、12月中旬には開始しようと思っています。

ちなみに、2012年の大掃除では子どもが小さかったころに使っていたおもちゃ、自分と子どもの洋服などを不用品として処分しました。今年も、必要なくなったおもちゃと洋服を処分する予定です。

子どもの物は、これから必要になる友人に譲りたいと思っていますが、行き先が見つからなければ、自分の洋服と一緒にリサイクルショップに持ち込もうと思います。

去年はコートや冬物ワンピースなど、独身時代に使っていて今は着ないブランド服を処分したので、3000円ほどの収入になりました。今年はノーブランドのものも多いので、あまりお金にはならないかもしれません。


大掃除で出てきた捨てるものは、自分で処分場に持っていく方法もあり

2012年の大掃除は、年末はそもそもが忙しいので、週末の合間合間に少しずつ掃除をしていって、よいよい年末近くの休みで残りをまとめてやってしまいました。

まあ全部しっかりするのも難しいので、それなりにやる程度です。

その際に、不用品を捨てるのですが、収集を待っていたために、結構新年になっても持ち続けて、収集の時に捨てていました。

でも今年はちょっと変える予定です。

それは、不用品を自分で処分場に持っていけるということがわかったからです。しかも無料で。

使えるものなら売ることも考えられますが、もうずいぶん汚れているので売却より、持って行って捨てることになると思います。なので、今年は日程的には、12月入ってからの休みで少しずつします。

そして捨てるものは、早めにピックアップしておいて、最後の休みの1週前あたりに、まず不用品を処分場に持っていくつもりです。

大きさによって、一般ごみと大型ごみに分かれ、持っていくところが違うそうなので、それぞれの場所にはしごで持っていくつもりです。

今年は、オーブントースターと布団乾燥機は確実に捨てるのですが、オーブントースターが大型ごみになるみたいなので、どちらにも行くことになるでしょう。

とにかく今年は、捨てるものを年内に処分場に持っていくことで、捨てるものが、新年早々まで、玄関先などに置いておいたままになっていることがないようにしたいと思っています。

掃除に関しては、例年通り、出来るところまでってところの予定です。